浦佐・上山城の沿革 |
浦佐毘沙門堂背後の浦佐城と谷を隔てて、その上手にならぶのが上山である。 地籍も字上山で、この山頂に築かれたのが上山城である。実城(本丸)部は標高約260メートルである。 この要害は山をそのまま利用したもので、実城(本丸)部は東西10メートル余、南北10数メートルに削平されている。 実城(本丸)部の約10メートル下には、南、東、北の三方をとりまいて削平された郭がつくられている。 要害の背後(西方)は、自然の懸崖となり、馬の背状の峰は空濠が切通されている。 (参考文献『大和町史』) |