薬師様の清水

千手院庫裡の台所脇から出ている「薬師様の清水」です。

天保12年(1841)、10月7日、快尊(かいそん)住職の夢枕に薬師如来が立ち、お湯が出るとのお告げがあったと過去帳に記録されています。

あとは口伝として現在まで語り継がれ、そのお湯(実際は清水ですが)は現在でもご祈祷の際に供えるお水やお茶、お料理に使われています。(年2回、水質検査をしています)

秋にはかなり流れが細くなってしまいますが、枯れないで流れ続けています。水を引いているところが千手院中庭の目立たない所なので、なかなか人目にはつきませんが、由緒のある清水です。

夏は冷たく、冬は暖かい・・・、有り難いです。個人的にはどぶろく作りなどに使ってみたいのですが、今のところ思っているだけで、重い腰があがりません。う~ん・・・。

この清水、今はパイプ2本で引かれ、1本は中庭、1本は裏の池に入っています。
できればそのうち1本を墓地で使えるようにもしたいのですが、まだ案だけに留まっています。

Follow me!

薬師様の清水” に対して2件のコメントがあります。

  1. しーたんママ より:

    おひさしぶりです
     なんだか久しぶりに書き込めたような気がします

     最近は読む時間はあってもなかなか書き込む時間まではなくて(ただ単に私の打つ早さが遅いのですが

    清水は良いですよね、福島の水を飲んでいると、清水のでる自然のありがたさを思い知ります。

    今年は本当に暖かく、我が家の姫も毎日喜んで外で遊んでいる日々です。

     インフルエンザが流行っていますので、kenjunjunさんや、皆さんもどうかお気をつけてください。

  2. kenjunjun より:

    私のパターン
    インフルエンザ流行り始めているようですね。毎日の手洗いとうがいは欠かせませんね。
    毎年、お正月行事がひと段落すると風邪を引いてしまうのが私のパターン!
    薬師様の清水を頂きながら気を付けますね。
    福島はかなり空気が乾燥するのかしら?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


行事・お祭り

前の記事

記念札って?
weblog

次の記事

立春