ハマユウ

四国八十八箇所霊場のお遍路にでかけた時に、高知県でいただいてきたハマユウの種・・・どんどん増えて毎年夏になると花火のような姿をみせてくれます。

南国の花なので、浦佐では冬の寒さでダメになってしまうことも多々ありますが、お寺の玄関に薪ストーブを入れてからは冬もなんとか越すことができるようになりました。

一緒にお遍路した方が来寺すると、この花や高野山のコウヤマキを見ては、「あの時に出かけて本当に良かった!」「今も光景がよみがえる」と懐かしいお話で会話がはずみます。

四国の八十八箇所霊場は本当に心を清めてくれます。そして最後に高野山、特に奥の院をお参りすると言葉にできないエネルギーで満たされます。今もって言葉に表現できません。

また檀家さんと一緒にお参りに出かけたいと切に願っています。

Follow me!

未分類

前の記事

難敵(笑)
墓地

次の記事

祓川の土砂撤去作業