雪どけ

桜の便りや真夏日なんていうニュースが聞かれる中ですが、浦佐はまだこれだけの雪があります。

ただ、どんどんと雪どけが進み、祓川もご覧の濁流に・・・。

このような沢が魚沼にはたくさんありますが、それが一同に魚野川に流れ込むのですから、春の雪解け水も怖いのです。(浦佐ヤナ場のご主人曰く)

まだこれだけ雪がありますが、雪の消えたところからはフキノトウ達が顔を出し、今日の収穫・・・

せっかくだから雪の上で1枚!

深い雪の下になったフキノトウは本当に美味しいのです。もちろん空気も綺麗、農薬などなし、まさしく自然界の恵みです。

好き嫌いもあるでしょうが、私はコシヒカリと自家製味噌のお味噌汁とフキノトウと、般若湯少々(笑)あれば他は何もいらないくらいです(^0^)身体が自然と喜ぶんです!

「もうお腹いっぱい~」って頃には、次の山菜類が盛んになり、春は楽しみが尽きません。

雪は大変ですが、こんな美味しいものをいただけて、浦佐は本当に良いところだと思います。

そして先日、長年千手院にお参りに来てくださる方から、粟島のお婆ちゃん達手摘みの岩のりをいただきました。こちらもご馳走になると天下一品!!!マジで美味しい!!!今年は岩のりが豊漁なんだそう。

山の幸、海の幸、お米にお酒、新潟は発信力不足だと言われますが、私はそれでも良いんじゃない・・・くらいに思っています。新潟県民はこんな美味しくて、安全で、身体に良いものを日々いただけるのですから。

食べ物の話になってしまいましたね。けれど本当に美味しいのですよ~(^0^)

\ 最新情報をチェック /

本堂

前の記事

春彼岸
墓地積雪状況

次の記事

新年度