- おいずる
あっという間の1月・・・明日で終わりです。
まだ新年のご祈祷が続いておりますが、毎年、浦佐門前区、本町、上町、五箇の地区は日を決め、皆さんがお寺に来てお日待のご祈祷を受けていきます。他の地区の方はご祈祷をした御札だけ受取にくるのですが、ご祈祷に来てくださった方々へお話したことを、自身の確認の意味も含めて振り返ってみたいと思います。
今年は弘法大師さまのご生誕1250年の記念の年になります。
真言宗には大きく18の宗派がありますが、すべての宗派でご生誕を祝うなにかの催しをしています。
千手院が所属する豊山派では、全国すべての支所や寺院が本山長谷寺へお参りする総登嶺(そうとうれい)というものが企画、開始されております。
この桐箱は千手院境内にあった桐の木で、職人さんに頼んで制作してもらったものですが、この中に明治28年前後の四国八十八箇所霊場と西国三十三番観音霊場の御朱印帳と、笈摺(おいずる)、回ったときの宿帳や納め札が保存されています。
今はありませんが、千手院の南東側に「大師庵」という庵があり、そこに尼さんがいらっしゃいました。名前は関ハルさんといいました。弘法大師信仰が篤く、ここ浦佐から歩いて四国遍路と西国巡礼をされてきたのです。しかも1回ではありません。御朱印帳をみれば最低3回はお参りしているのです。もの凄いことです。
明治28年ですから、途中まで一部鉄道が敷かれていたかと思いますが、それはほんの一部分で、当時にこれだけお参りできるのは信心だけでなく、財力、気力、あらゆる力が揃わないとできないことであります。お四国を歩いて回るだけで、男性でも2ヶ月はかかるし、関ハルさんは女性です。
浦佐に帰ってきてからは、大師庵にて弘法大師さまを祀っていたとのことです。
その弘法大師像と関ハルさんのご位牌、当時の古い写真が現在は千手院に安置されております。ですから、千手院には弘法大師像が2体いらっしゃるのです。
その有難い真っ赤になった笈摺と御朱印帳を、皆さんに直接手にとってもらいました。見ているのと、手に取るのとでは有り難みがまるで違います。
そして、弘法大師さまは現在でも高野山奥の院にいらっしゃる訳ですが、高野山と浦佐と関わりは深く、前に何度も書いていますが、高野山第393代座主、弘法大師さまの正式な後継者が、浦佐の皆さんが知っているお宅から出ているのです。
関栄覚大僧正さまといいますが、お亡くなりになり60年以上経つ今でも、浦佐出身、生家が千手院の檀家ということで、高野山でお住まいになっていたお寺から千手院にミカンが送られてきます。そのミカンを元旦の御年始と、お日待のご祈祷でお寺に来ていただいた方にお出ししております。
ピントが花にあっていなくてスミマセン(^_^;)
その関栄覚大僧正さまの直接の関係ではありませんが、千葉に住む子孫の方から毎年みちのく初桜が送られ、元旦、年始の間にお飾りさせていただいた後は、お日待祈祷に来られた方に見ていただくよう、本堂入り口廊下に飾っております。
そして前述の関ハルさんのご子息、東京にお住まいの方からのシクラメンを玄関先に飾らせていただきました。
お話をしないと分からないと思いますので、あえてご紹介させていただきました。
みんな、こうやって悠久の時の流れの中で繋がっており、この流れが今後も繋がっていくのだと思います。その流れを途切れさせないようにお寺も精進いたしますので、皆さん方も心新たに、良い年になりますよう、高野山からのミカンを召し上がってください。
弘法大師さまご生誕1250年です。高野山のミカンを食べて、関栄覚大僧正さまの桜、関ハルさんのシクラメンを見て、きっと良いご縁があることでしょう。
そんなお話を1月中はさせていただきました。「日三省」・・・関栄覚大僧正さまの書です。今年のお日待はきちんとお話ができたかどうか・・・振り返ってみました。
- 墓地積雪状況
今朝の墓地です。昨年の同じ時期より積雪は少ないです。
朝は少し雪が落ち着いていましたが、その後、どんどんと降り始め、結局1日中吹雪・・・積雪は40cmほど増えたかも知れません。それ以上に今回は気温が低く、寒いのなんの・・・。
朝の本堂内はマイナス2度でした。お寺もご近所さんもつららが大きくなり、ちょっと危ないくらいです。
- 寒波、どうなるかな???
昨日の大寒、浦佐は晴れ間が広がり、きれいな越後三山が望めました。
ところが今日は吹雪いたり、晴れたり、ころころと変わるお天気で、天気予報ででている10年に1度の寒波が今後どの程度になるのか???心配なところです。
明日は五箇地区のお日待祈祷があるため、明日午前中までお天気が落ち着いていてくれると良いのですが・・・(^_^;)
- 順調
7日、門前区のお日待、星祭のご祈祷が始まり、怒濤の(笑)10日間が過ぎました。その間、たいした降雪もなく、おかげでほぼ予定通りにご祈祷が進んでおります。
昨日、ご自宅へ直接伺うご祈祷を終え、あとは22日の五箇地区のお日待を残すのみとなりました。まだこれからのご祈祷もありますが、だいたい先が見えてきました。
予定通り、2月から心配事相談も再開できそうです。
昨日は阪神淡路大震災から28年でしたね。忘れもしない、平成7年、私は奈良県の長谷寺にいて、ちょうど熊野や那智へのお参りにでかけるため近鉄の長谷寺駅に向かって歩いていたら地震がおき、当然電車はストップ、訳も分からず長谷寺に戻ってくると、職員の皆さん方がテレビの前に集まっていました。本当に大惨事でした。
大都会に限らず、日本はどこで大災害がおきても不思議でない国・・・だからこそ自然に謙虚な気持ちを大切に、生かされている心を忘れないで過ごしたいものです。お日さま、お月さま、まさしくお日待、月待の精神です。
- お日待スタート!
お日待、星祭のご祈祷が、本日1月7日、門前地区を最初にスタートしました。
大寺院や他のお寺様では、大晦日から元旦や三が日などが多いかも知れません。千手院では元旦に檀信徒の安全を御祈願しますが、個別のご祈祷は今日からになります。
今日は晴天に恵まれ朝は放射冷却で冷え込みましたが、お日待にふさわしいスタートになりました。門前区は千手院の立地する地区でもあります。各戸、各人の安全をお祈りさせていただきました。
本来、星祭というご祈祷は節分から立春にかけて行いますが、千手院ではお日待(日天、荒神、水神)のご祈祷とあわせてお正月から行っており、現在に至ります。
これから1月下旬までご祈祷の日々が続きます。
雪の降り具合とご祈祷の進み具合により、20日頃には2月からの心配事相談の予定が組めると思います。
過去のブログとカテゴリ
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月