雪化粧
浦佐は昨日から本格的な降雪になりました。
午後からはどんどんと降り方が激しくなり、今日も1日雪模様。
一晩でこんなに積もってしまいました。
今日はご法事があり、読経後にお墓へ納骨の予定でしたが、これだけの雪です・・・今日の納骨は延期となりました。
雪国では、冬の納骨は雪の降り方次第です。雪が早く降れば納骨は春まで延期します。その間はお寺の位牌堂に安置しておくか、ご自宅に安置するのが通例です。
ご法事の後、今日は除雪機が初出動!今年2年目の新人クン、とても使い勝手が良いです。
夕方、新雪にスケールをさしてみました。約60cmの積雪です。朝のフカフカの状態でしたら、70cmといったところでしょうか。降り始めは特に湿雪なので、重さであっという間に積雪が変化します。
昨日の話ですが、昨日は後輩からヨシの皮むきを手伝ってもらいました。
作業している間、写真を撮るのを忘れ、終わってから1枚!
秋に刈り、乾燥させたヨシの皮をむき、この後はお正月のご祈祷用の幣束に使用するため、一定の長さに切りそろえます。今でも全部手作業です。お寺の世界だけではないでしょうが、このようなお檀家さんに見えにくい仕事が結構あるのですよ。。。