寺年始。

毎年恒例の寺年始。
4日は浦佐地区、5日は五箇地区の各家にお寺側からお年始に伺い、千手院からは蘇民将来の御札と縁起物のお箸をお配りするものです。それと付属にマッチをつけております。

御札を配る係の人が、玄関で「ものもう!千手院年頭!」と大きく発声して用意されているお盆に御札を置き、家の人が「どうれ!」と言って出てくる頃に住職が入り、年頭の挨拶を交わして退出する・・・そんな流れで町中を歩いて回ります。もちろん車が必要なところもありますが・・・(笑)
いつも後半になると足がパンパンになって、毎年運動不足を実感させられます。

忙しい現代では、お盆が用意されているお宅は珍しくなりました。さらにはお盆の上に松や豆がらなど、お正月の縁起物を置いて神仏(御札)を迎えるお宅は数える程度、もちろんお仕事などで留守のお宅もたくさんあります。ただ、五箇地区はいまでもほとんどのお宅がお盆を置いて迎えてくださいます。

昨日はとても良いお天気で、浦佐中を歩くにはもってこいの寺年始でしたが、今日は1日中冷たい雨、15時くらいから雪に変わりました。
降られると大変ですが、今年も無事寺年始が終わりホッとしています。

この5日の寺年始から帰ってくると、その日のうちにお堂に飾った注連飾りや鏡餅などを一斉に下げるのが毘沙門堂や千手院の伝統です。

様子を伝える写真もなくて申し訳ありませんが、着々と行事が進んでおります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


weblog

前の記事

お年始!
weblog

次の記事

九日定例。