ぼんぼちついたち

8月1日、毎年「盆参」「盆礼」「盆持(ぼんぼち)」などと言って、千手院のご本尊様に御布施や届け物を奉納する風習があります。東京などでは付け届けなどと言って、お中元のもとになったものとも考えられている、昔(江戸時代)からの伝統です。

千手院では現在、この盆持は13日のお墓参りの際に本堂にてお供えいただくのが主流になり、だいたい8割くらいのお檀家が13日に盆礼をされますが、祖父母や父母などにきちんと教えられてきた方は、今でも本日8月1日に来られます。誤解がないように、1日でも13日でも、どちらも正しいのですよ。

お盆には境内の大掃除や仏器磨き、ご先祖様を迎える準備に相応の経費がどうしても生じてしまいますので、お寺としましてはとても有難いことであります。

ただ8月1日に来られると住職個人としては、とてもうれしい気持ちにさせられます。それだけ祖父母や父母とのやりとり、思い出、「こう教えられてきたんだ」という関係性が伝わるのです。それを忘れずに、自分の時になっても行うという行為自体に「功徳」を感じます。思わず笑顔になってしまうのです。

車や電車がない時代、五箇や大崎地区のお檀家の盆持(盆礼)は早朝に自宅を出発し、歩いて千手院に向い、到着するのがお昼前、到着後本堂で読経を上げ、お寺がお昼ご飯を差し上げてきたという歴史があるので、車社会になった今でもその風習が残り、お昼ご飯をおだししておりましたが、コロナになってからは一変し、残念ですが今年もお弁当の持ち帰りをお願いした次第です。

19時ころ、墓地への通路。浦佐は今日も猛暑日。日中は35℃を超えましたが、本堂も冷房を入れさせていただいたおかげで、五箇、大崎地区の盆持も快適に行う事ができました。

過日、7月30日も猛暑と新型コロナ感染拡大中の中、3年ぶりに越後宗務支所の青少年研修会を阿賀町の新谷寺さまで行う事ができました。

いよいよお盆の8月、時間が経つのが本当に早いですね。「暑い、暑い!!!」と言っている季節が実は一番良いのかも・・・、すぐに冬の準備がやってきそうです(^_^;)

Follow me!

御詠歌

前の記事

ハマユウの花