十二様

今日は十二山大権現様の祭礼日。朝6時から信者さんに作ってもらった雪の祠前で祈願を上げて、1年の山の安全と五穀豊穣、家内安全をお祈りいたしました。

読経後は、こちらも信者さんの手作りの弓矢をとり、先ずは的へめがけて1本の矢を放ちます。

今年は見事にど真ん中をついた方がありました。豊作間違いなし(^0^)

2本目は薬師山に向かって「てっちょっ、くりやま~くりやま~、山のカラスの目にあたれ。スットントンノトン!!!」大きな声をかけながら放ちます。今年は弓矢の出来が抜群で、的にも命中、山へ向かってかなり飛距離がでました。

お天気も最高で、良い十二様となりました。

雪の祠の中の御札と幣束、そして弓矢を神棚に祀り、1年の安全を祈ります。

そしてこの日を目安に、春の山仕事が始まります。「雪がこれだけあるのに山仕事って何で?」雪があるうちに山の木を切り出し、雪の上を滑らせて下ろしていたんですね。またマタギの人達も十二様を昔から信仰してきました。

3月はこれが本当に気持ちいいんです。しめ(み)わたり!!!

ここは墓地ですが、もこもこ膨らんでいる箇所は下にお墓があります。冷え込んだ朝には全然雪に埋まらずにこれだけの高さで歩けます。雪の上を流れる風はとてもすがすがしく、身も心も清められるようです。もちろんお墓の上は歩きませんよ。

正面が千手院本堂裏、向こうには越後三山。

右には子育て観音様。やっと腿くらいまででてきました。奥の山が薬師山(浦佐城跡)。

ここ2~3年行けていませんが、かんじきやスノーシューなどを履いて、春の雪山を散策するのはとても気持ち良いですよ~。

Follow me!

教えられたこと

前の記事

命日